全然よくないよね、再生数。
何故だ?
色々な方向へ舵をきりすぎてるのが原因なんだろうなと思う。
はじめからアクセサリーの製作のyoutubeだったらこんな事を思わなかったのに、とも思う。
チャンネル登録者を増やそうと思ってしまったことが仇になっているようだ。
まあ、仕方ない、これが本当の再生数なのだ、今までが夢だったんだ。気にすんな。


石加工してそれをアクセサリー製作にってのも結構いいところまで来た。
オンリーワンを目指して、チャレンジ始めて1年以上経った。
今僕が作っている物ってのは、ざっとSNS等を見て同じようなのを作っている人を知らない。
作っていないだけで、それがいいか悪いかはまた別な話しなわけで。
まあ、とりあえず進み続けよう。過程が見えなくなるまで行かなきゃ。
しかし、そんなアクセサリー製作もどうしようか悩み中。
1つ1つ手作りで作っていくと時間が掛かる。かといっていくらかは稼ぎたいという気持ちもある。
だから設定価格が上がる。結果、そんな希望的な価格では売れないっていうジレンマに陥る。
ハンドメイドやってる人によく見る光景。
想いを価格に反映させすぎて市場価格からだいぶ高い価格になってる商品。
よく見るよね。
これは避けたい。
だから外注に出そうかと思う、しかしそれはそれで価格が上がる。
でも間違いなくクオリティは自分で作るより高いし、アクセサリー加工の時間を石加工に回せるわけだから全部一人で作るより数を作れるからいいんじゃないか。
ただ、外注したこと無いからよくわからんのよね。一回外注してみないと。
こうやってごてごてやってると石の加工の方で新しいアイデアを思い付いちゃう。
これは自慢的な物ではなくマジで自分には悪影響。なぜかっていうと、やってるものを中途半端にして新しい方に行きたくなるから。何も形にならないまま終わってしまう。新しい方がよくて、それ以前が不完全だと感じちゃうんですよね。前のじゃダメだって思っちゃう。全部捨てたくなる。でもそれじゃダメだから前のを完成させてからにしなよっていうのもわかってる。ただ、ダメだって思った物を完成させたところでどうなん?みたいな気になる。ああ、最悪だ。
しかしこういうのを無くすために対策を考えた。
5月11日にある「石フリマ」っていうイベントを予約した。抽選じゃないから確実に出店出来る。いや出店しないといけない、こういう締め切りを作った。今までのようにやってたら商品が1つも無いって状況になる。それを避けないとってことで現在踏ん張り中です。
5月11日、浅草で石フリマです。
画像で載せたけど実物はもっと綺麗。水晶に貝をはめ込んでいます。
ぜひお越しいただき実物をみてもらいたい。
商品の詳細は追ってvlogの動画で紹介していきます。
よろしくお願いいたします。
コメント